mpv
ここではメディアプレイヤー mpv の設定についてまとめておきます.
mpv はクロスプラットフォームのメディアプレイヤーです.以前は MPC-BE を使っていました. MPC-BEは使いやすかったのですが、ちょっとしたカスタマイズがやりづらかったので、mpv に移行しました. ここでは、私がカスタマイズした内容を備忘録としてまとめておきます.環境は Windows です.
インストール
shinchiro/mpv-winbuild-cmake からバイナリをダウンロードして適当な場所に展開します.
mpv.exe
に対して必要に応じて関連付けします.
設定
mpv.exe
ファイルがあるディレクトリの mpv
ディレクトリに設定ファイルやスクリプトを追加します.
全体の設定
mpv/mpv.conf
に 設定します.
# 再生が終了しても閉じない
keep-open=yes
# プレイリストはループ
loop-playlist=inf
# 常にウィンドウを開く.音声再生など
force-window=yes
# Terminalで出力を抑える
quiet=yes
# OSD用のフォント
osd-font = "Sarasa Fixed J"
osd-font-size = 40
# スクリーンショット (<user> は自分のユーザー名)
screenshot-format=jpg
screenshot-template="%f-%P"
screenshot-directory="C:\Users\<user>\downloads"
# 字幕優先
slang=eng,en,ja
# 字幕ファイル検索
sub-auto=fuzzy
キーバインディング
mpv/input.conf
に設定します.
WHEEL_UP ignore
WHEEL_DOWN ignore
WHEEL_LEFT ignore
WHEEL_RIGHT ignore
RIGHT frame-step
LEFT frame-back-step
SHIFT+RIGHT no-osd seek 1 exact
SHIFT+LEFT no-osd seek -1 exact
SHIFT+DOWN no-osd seek 30 exact
SHIFT+UP no-osd seek -30 exact
F8 show-text "${playlist}"
Alt+j cycle secondary-sid
Alt+left add video-pan-x 0.05 # move the video right
Alt+right add video-pan-x -0.05 # move the video left
Alt+up add video-pan-y 0.05 # move the video down
Alt+down add video-pan-y -0.05 # move the video up
Alt+PGUP add video-zoom 0.1 # zoom in
Alt+PGDWN add video-zoom -0.1 # zoom out
ESC quit
[ cycle_values speed 1.25 1.5 2.0 3.0 4.0 1.0
] cycle_values speed 0.75 0.5 0.25 1.0
r cycle_values video-rotate 270 180 90 0
f cycle fullscreen
KP0 seek 0 absolute-percent
KP1 seek 10 absolute-percent
KP2 seek 20 absolute-percent
KP3 seek 30 absolute-percent
KP4 seek 40 absolute-percent
KP5 seek 50 absolute-percent
KP6 seek 60 absolute-percent
KP7 seek 70 absolute-percent
KP8 seek 80 absolute-percent
KP9 seek 90 absolute-percent
以下のようなキーバインディングになっています.
Key | Action |
---|---|
マウスホイール | 何もしない |
LEFT , RIGHT | 1フレーム戻る、進む |
Shift + LEFT , Shift + RIGHT | 1秒戻る、進む |
Shift + UP , Shift + Down | 30秒戻る、進む |
F8 | プレイリストを表示 |
Alt + J | 音声トラック切り替え |
Alt + 十字キー | パン |
Alt + PGUP , Alt + PGDOWN | ズームイン、ズームアウト |
ESC | mpvを終了 |
[ , ] | 再生速度の調整 |
r | 画面の回転 |
f | フルスクリーン |
KP0 .. KP9 | 再生シーク位置.KP の後の数値は全体の割合. |
字幕
字幕は開いたファイルと同じディレクトリに .srt
ファイルや .vtt
ファイルなどがあれば自動で読み込んでくれます.
また、字幕ファイルのファイル名が、元動画のファイル名の末尾に en
などの言語を含んでいるよう な場合、sub-auto
に fuzzy
を設定してファジー検索を有効にすると認識してくれるパターンが多くなります.
字幕は通常動画の上に重ねて表示されます.映画などではあまり気にならないのですが、アプリケーションの解説だったり、講義などでは字幕が邪魔になる場合があります.
その場合は、画面下部に字幕用の領域を確保してそこに表示するようにしたいです.そのため、字幕用のプロファイルを作成します.これは、mpv/mpv.conf
に追記します.
[subt]
profile-cond=get('current-tracks/sub/title') ~= nil
video-zoom=-0.3
video-align-y=-1
sub-use-margins=yes
sub-scale-by-window=yes
sub-pos=100
sub-margin-x=10
sub-margin-y=30
sub-align-x=left
secondary-sub-pos=87
sub-font="Roboto"
sub-font-size=28
sub-ass-line-spacing=5
profile-cond
で字幕があれば、自動でこのプロファイルが適用されます.
このプロファイルを適用すると次のように表示されます.
![]() |
---|
図 1: Ceres Fauna Ch. hololive-EN : 【MINECRAFT】 Yes, I'm still working on this big ol tree |
これは、字幕2行分の領域を確保しています.また、左側に寄せていますが、中央表示なら sub-align-x
に center
を指定します.あと、字幕領域を確保するために元の動画を縮小しています.他はお好みで設定.
動画の長さを常に表示
標準では再生時間と残りの時間が表示されます.残りの時間ではなく、動画の長さを常に表示するには mpv/script-opts/osc.conf
に設定を追加します.ファイルがなければ作成します.
timetotal=yes
コンソールフォント
画面に表示されるコンソールのフォントは mpv/script-opts/console.conf
で設定します.
font = "Sarasa Fixed J"
font-size = 24