Typosでスペルミスを減らす
· 約7分
スペルミス(typo)を減らすために、スペルチェッカー「Typos」を導入してみました. ここでは、設定について調べたことを残しておきます.
スペルチェッカーは Visual Studio Codeの拡張機能である「Code Spell Checker」を利用していました.ただ、誤検出や、過剰検出などのノイズが多いとも感じていました. スペルチェックの範囲を限定したり、単語を登録しておくことによってノイズを減らすことはもちろんできますが、もう少し手抜きがしたいところです.
そこで、別のスペルチェッカーを試してみようと、調べたら Typos が目立ったので、試しに導入してみました. よくCIで回して運用する方法が解説されていましたが、普通に個人の開発で利用するようにしました. 主に、Visual Studio Codeの拡張機能「Typos spell checker」と、コマンドラインツールによるチェックで使用しています.
インストール
私は cargo
でインストールしました.
cargo install typos-cli
後は typos
コマンドで実行できます.標準で現在のディレクトリ以下のファイルをチェックします.
typos
- 実際にチェックされるファイルは
--files
オプションで確認できます. - スペルミスを修正する機能もあります.その場合は
-w
または--write-changes
オプションを付けます. - 出力フォーマットは
--format
で指定できます.標準はlong
ですが、brief
で短く、json
でJSON形式で出力できます.