VS CodeとmdBookとObsidianを使った環境
ドキュメント管理の方法として VS Code、mdBook そして Obsidian を組み合わせて使う方法について解説します.
最近、VS Code と mdBook 以外に Obsidian も導入したので、それについてここにまとめておきます.
まだ、Obsidian を試しに導入したばかりなので、まだわからないことが多いです.
Notionについて
まず、Notionについて少し触れておこうと思います.Notionは主にInputとして使っていて、いろんな情報をとりあえずまとめておきたいときに使っています. データベースをうまく使ってまとめていたり、タスクやカレンダーなどの機能も使って重宝しています.
とても便利なのですが、一方で、いくつか不満もあります.
- 編集しづらい
- 表示が遅い
- ページが表示されないことがある
やはり編集する場合はVS Codeなどのエディタに慣れているとどうしても不満があります.これは Notion の問題とい うより、ブラウザまたはネイティブアプリ全般に共通していることなので仕方ありません.基本的にブラウザで編集していますが、Stylusでカスタマイズすることで何とかマシになっています.
あと、とくにコード編集がイマイチで、これに関しては少しずつ改善されてきていますが、まだまだといった感じです.たとえば、2行目から先頭行にカーソルを移動したいのに、上のブロックにカーソルが移動してしまったり.今は改善されましたが、1行目とシンタックスハイライトの言語がかぶって見えずらかった時期もありました(そのため、意図的に先頭に空行を入れていたり).
表示が遅い件については、多少環境に依存しているところもあるのですが、ページを開くと数十秒以上かかることがあります.データベースビューの場合は結構待たされることが多い気がします.ページを細かくしてしまうと、ページ遷移だけでも遅く感じるのでなるべくまとめておきたくなるぐらいです.これは、無料版を使っている影響もあるかもしれません.
最後に、一番の問題はページが表示されないことがあることです.いつまでたっても表示されないことがときどきあります.とくにサーバーが落ちている訳でもないのにです.この状況になると1時間近く見られないこともありました.謎ですが、結構致命的な問題です.なので、Notionをメインに扱うことは避けるようになってきました.
これまで、いくつか不満な部分を挙げましたが、それでも便利なのは間違いありません.